つぼみ1 ~🌷 進級のお部屋で昼食をたべました 🌷~
進級に向け、2歳児クラスで昼食をたべました。 一人ひとりの食欲に合わせ保育士が食事を盛り用意したテーブルへお皿を取りに行き、 自分の席について「いただきます」をして食べます。 ちょっぴり緊張しながらも、お兄さん、お姉さん気分を味わっていました。 食後のお着替えやトイレも確認しました。 チュ
進級に向け、2歳児クラスで昼食をたべました。 一人ひとりの食欲に合わせ保育士が食事を盛り用意したテーブルへお皿を取りに行き、 自分の席について「いただきます」をして食べます。 ちょっぴり緊張しながらも、お兄さん、お姉さん気分を味わっていました。 食後のお着替えやトイレも確認しました。 チュ
2月13日から16日にお食事会を行いました。 みんなで行きたいお店を話し合い、今年は『ココス・はま寿司・マクドナルド』に決定! 自分の日がまだかまだかと毎日楽しみにしていたお友達でした! お食事会の様子をお見せします★ 13日 ココス 14日 はま寿司 15日 ココス 16日 マクドナルド 担任を持ってくれた先生たちと楽しい会話をしながら過
おひな様製作を行いました。 着物の色を選び、指スタンプと綿棒スタンプで模様をつけましたよ。 「ペタペタ!ポンポン!!」と沢山スタンプを押して素敵な模様のお着物が出来ました。 にっこり笑った可愛らしい写真のお内裏様とお雛様がまた可愛いですね!! お部屋に飾ってありますので、お時間ありましたら見て下さい。 “食いしん坊のゴリラ”の
今日は小学校交流体験に参加してきました。江戸崎小学校、沼里小学校、高田小学校でお世話になってきました。 江戸崎小では、1年生とペアになり、体育館や1年生の教室でゲームやお勉強など、色々と選んで体験してきましたよ。しゃぽん玉、つり、楽器、タブレット、折り紙、玉入れ、けんけんぱ、1けたの足し算、筆に水を付けて紙に書く(名前を忘れちゃいました)などなど。じゃんけん列車になって、みんなで踊ったりもしまし
今日は、久しぶりに粘土遊びをしました。粘土の準備をしていると待ち遠しそうに待っていたちゅうりっぷ組さん。粘土板に粘土を分けてもらうと、思い思いにちぎったり伸ばしたり、平たく伸ばして重ねて「ハンバーガー!」色々な形を作っては先生達に見せてくれました。 中には、粘土でお顔を作っていた子も・・・。手指を器用に使えるようになり、想像力を働かせて、集中して活動できるようになりました。
節分集会がありました。 今年は本物の👹さん達が来られないという事で、かかしの動かない鬼さん達が登場しました。 顔はどこかで見た事あるような?まあ気のせいという事にしておきましょう。 まずは由来を聞いたり、お歌を歌い、気分を高めました。ハラハラドキドキ、鬼はまだ? そろそろかな~ 来た~~~!鬼はーそと、鬼はーそと、福はーうち、福はーうち あっという間に豆
2月に入りましたね😊今日から・・・午前おやつなしでの生活になります。 朝のお集まりでは、歌を歌ったり、日付・天気を確認したり元気な声が聞こえてきます! 手を繋いでグラウンドへ行ってきました。 先生の手作りたこ登場~♪ ワ~~~!歓声が上がりました。 やりたい!やりたい!と集まってきた子ども達は、順番にたこあげを楽しみましたよ☆ 初めてたこあげを体験した子もいたかな?? 今
2月3日は節分!! ということで、みんなで鬼のとんがり帽子を “赤・青・緑”の3色から自分の好きな色を選び製作しました。 ノリがついている顔のパーツを福笑いのように、好きなところに貼り個性豊かな顔が完成しました! お部屋に飾ってあるので、ぜひご覧ください。 製作が終わったら、お天気がよかったのでお散歩に出かけました。 農道をゆっくり歩いたり、かけっこしたり…沢
26日・29日・30日の三日間で異年齢活動を行いました。 今回は、ART・段ボール製作・ゾーン遊びから自分で選択し好きな活動に参加しました。 ◎ARTあそび 今回のテーマは「冬」です。 みんなで冬ってなんだろう?と考え、雪やぺんぎん、節分、クリスマスなどが出ました。 今年度は三回目で最後のART活動です。色の作り方・使い方、みんなとっ
~動物のパネルシアターであそびました~ 「動物園のパネルシアター」には色々な生き物がいて、 見たことがない動物はきょとんとした表情でしたが 何度か歌遊びや「だれでしょうクイズ」で形と言葉がつながって 分かることを楽しんでいました。 らいおん、ぞう、うさぎ、きりん、あるぱか、 はち、くさ、たいよう、へび、こあら 手にいっぱい持って、並べて楽しんでいました。